2014.09.21 Sun
チンチン電車な嵐電は乗車方法も摩訶不思議!
新撰組壬生寺方面の角屋から歩いて
嵐電乗り場の四条大宮駅までやって来る!

四条大宮駅に到着!
初めての嵐電なのでワクワクドキドキである!!

さて嵐電が出発する。
初めての印象は
「線路が狭いんだな!」 である。
しかし走って行くと更なる驚きが!
何と線路が無くなって道路を走り出した!!
嵐電とはいわゆるチンチン電車なる路面電車であったのだ。

路面を走ったり線路を走ったりしていると
映画ロケで有名な太秦映画村のある駅に到着!

この交差点を右折してまっすぐ行くと
太秦映画村があるみたい!

今回2両編成の嵐電に乗ったのだが
前の車両に行けないのも不思議だったのだが
各車両に運転手さんがいるのも不思議であった。
そして更に不思議だったのはこの写真に写っている機械!
「これは一体なんですか?」
まったく摩訶不思議だらけな嵐電なのである!

嵐山駅に着くとホームに先程の機械を用意して
駅員さんがお出迎え!
何やらと思いつつ前を通るとどうやら切符をここに入れてという事である。
これで今まで不思議だらけだった嵐電の謎が解けた。
どうやらこの嵐電、
電車とバスの中間みたいな乗り物で
電車でありながらバスのように路面も走る。
そして切符は買うけどバスみたいに降りる時は運転手さんに渡す。
その為に先程の改札機の役目を果たす機械が存在し
故に幾つか見かけた無人駅があったのである。
「嵐電ってどういう仕組みなの?」
と思っていたが
それらはバスと同じく有人改札システムのなせる技なのであった!

ちなみにこちらは嵐電の時刻表!
時間帯によっては大阪地下鉄もびっくりのダイヤである。

今回載ってきた嵐電の列車!
他にも何種類かあるのだ!!

嵐山駅のホームを出るとフードコートがあった。
改札口が無いので考えてみると
ホームとフードコートが一緒という
またまた不思議さ満載の嵐電である。
そんなフードコートで売っていた抹茶の焼き餅は
とっても美味しかったです!

こちらはガイド本に載っていた
「ぎゃあてい」のよもぎの生麩田楽+白みそである!
お店の入口で売っている。

嵐電嵐山駅から渡月橋を渡って保津川中洲で撮った写真!
まだ4時頃であるがもう日が陰って来ていて
秋の気配を感じる景色である。
今日はよく遊んだな~!
そして久しぶりによく歩いたものである。
いつも車ばかりのドライブが多いが
こうして歩いて、
電車に乗って、
そして色々と食べ歩く旅というのも良いものである。
そういったお出掛けにはこれからの季節
京都はお勧めな場所ですね。
まだ色々と行けてないエリアがこの京都には残っているので
しばらくは京都に遊びに来ることが多くなりそうです!
それでは最後は
「阪急電車で帰りまっしょ!」 で
大阪に帰るのであった!!
このページの写真はお勧めFOMA F-09C にて撮影しました。
| 京都 | 17:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑